もしもの時は、どうすればいいのですか?

まずは弊社までご連絡ください。082-568-0115(24時間365日受付)
寝台車にてお迎えにあがります。
※寝台車到着までに死亡診断書(死体検案書)の内容(故人のお名前、性別、生年月日)など確認しておきます。

事前に準備や確認しておくことはありますか?

死亡届の届出人となられる方の印鑑(シャチハタ不可)と遺影作成用のお写真が必要となります。また、死亡届には本籍地を記入する欄があるので確認しておきましょう。

遺影写真を作るための写真はどのようなもの用意すればいいのでしょうか?

ピントの合っている写真をご用意下さい。最近の遺影写真は自然な形のものが多く、服装もラフな故人様の生前好まれた様式が相応しいと思われます。出来れば何枚か用意していただいた方が安心です。

ご遺体を自宅に連れて帰ることはできますか?

故人様をご安置できるスペースがあれば基本的には問題ありません。ご安置にあたりお布団の準備をされておくといいでしょう。

家族葬を考えていますが、どこまで連絡すればいいのでしょうか?

特に決まりはございませんが、三親等位までの方を呼ばれるご遺族が多いと思われます。
本当にご家族のみの3名や5名といった例もありますし、本当に親しかったご友人を2~3名呼ばれる例もございますので事前にどの範囲まで呼ばれるか検討されておくといいでしょう。

ご遺族から「家族葬で」と連絡があった場合は?

ご遺族の意向に沿って参列を控えられた方がいいでしょう。
特にお断りがなければ、弔電や供花物で哀悼の意を表されるのもよいと思います。

葬儀の流れはどのようになるのでしょうか?

病院や施設でお亡くなりになった場合ですと、「お迎え~ご遺体のご安置~ご葬儀のお打合せ~日程決定~お通夜・ご葬儀」となります。「葬儀(お葬式)の流れ」もご覧ください。
葬儀(お葬式)の流れはこちら

喪主は誰が務めればいいのでしょうか?

一般的には、配偶者やお子様が喪主になります。配偶者がご高齢などの場合はお子様が務められることも多いです。故人様のお子様が女性だけの場合、お子様のご主人様が喪主をされた例もございます。ご遺族の皆様でご相談されるのがよろしいと思います。

自宅でも葬儀は可能ですか?

可能です。最近は自宅での「家族葬」もございます。下記に詳細がございますから、クリックしてご覧下さい。
ご自宅での家族葬はこちら

お寺での葬儀は可能ですか?

可能です。最近の寺院は門信徒会館や檀信徒会館を境内内にお持ちのお寺様もございます。
但し、法要などお寺様に予定がある場合など本堂や寺院会館が利用できない場合もあります。そのような場合どうなるのか等、事前に菩提寺に相談されておくといいでしょう。
お寺でのお葬式(寺院葬)はこちら

お布施はどれくらいかかるのでしょうか?

宗旨・宗派や寺院、地域で異なりますので一概に言えませんので、弊社に直接お問い合わせください。

お布施を渡すタイミングは?

弊社では家族葬が増えたため、当家様が一番落ち着かれているお通夜の開式前にお渡しされることを勧めております。

お寺が決まっていないのですが紹介いただけますか?

ご遺族とお話しさせていただき、ご紹介させていただきます。

菩提寺が遠方なのですがどうすればいいのでしょうか?

菩提寺が決まっているのであれば、まずは菩提寺に連絡をします。遠方であってもお通夜・ご葬儀に来られる場合もございますので、菩提寺の指示を仰ぎましょう。また、通夜・ご葬儀を行わず、お骨になったあと菩提寺で骨葬を行われた例もございます。